2008年 01月 08日
年が明けて早くも一週間。 七草がゆも食べ、今年も残すところあと358日となりました。 そろそろ人がいなくなる頃だと思い、やっと厄払いに行って参りました。 ![]() 普段は車やバイクで素通りするだけですが、改めて大鳥居の前を眺めてみるととても荘厳な雰囲気。 立派なケヤキだなあ〜。 平日だというのに、まだまだ初詣の人々が沢山いました。 屋台も所々残っていて、色々な食べ物のにおいを吸い込みながら本殿へ向かいます。 2日に来た時は門をくぐることも叶わないほどの人出でしたが、さすがに7日ともなるとすぐに参拝できました。 程良い小銭がなかったので、お賽銭は少々奮発。こういうところでケチってちゃダメよね。 それにしても!ちゃんとお参りできてない人の多いこと。 神社だというのに拝んじゃってる人多数。 手のひらをスリスリすりあわせてる人も多数。 神社は柏手ですよー。2礼2拍手1礼だってば! 特に、私がお参りした時には誰も柏手を打っていなくて、思わず私の方が間違ってるのか!?とビビってしまい、ショボい柏手になってしまいました。 神様にちゃんと聞こえたかな〜? そしていよいよ厄払いの申し込み。初穂料5000円を納め、白い紙衣を首からさげて待合室で順番を待つ。 待合室ではチビッコ兄弟が「おじさん〜♪おじさん〜♪」とナゾの歌を歌いながら大はしゃぎ。人が入ってるトイレのドアを開けちゃったりしている。開ウンだね。 玉串を受け取って、本殿の中へ。 大きな鏡が鎮座している。初めて見たー! ヤングな神主さんがあらわれ、厳かにご祈祷が始まった。 まるで平安時代のよう。別世界に見とれてしまう。 年配の神主さんが祝詞を読み上げる。 正座したまま長時間ぬかずくのは結構キツイ〜。 「〜ナガイカナコ33歳〜」 まだ31歳なんですけど。数え年で言われると急に歳取った気になるわー。 厄払いされているのはほとんどが42歳の男性か33歳の女性だった。 玉串を奉納して、御札などが入った紙袋を受け取り、ご祈祷終了。 新鮮で楽しい経験でした。 本殿を出ると、小雨がパラつき始めていた。本降りになる前に帰らないと。 御神籤を引くと、昨年の太宰府に続いてまたも大吉! 早くもお祓いの威力? でも大吉の割にそれほど良いことは書いてないし。油断するなってことかしら。 ご祈祷の時に神主さんが話していたけど、大国魂神社は3年後の2023年でなんと鎮座1900年になるそうだ。西暦111年からあったんだって! そんなに歴史があったのか〜。知らなかったなあ。 社殿の銅屋根を葺き替えるらしく、銅板に名前と願いを書いて奉納してきました。 2000円はちょっと高いと思ったけど、銅にはお世話になってますし。次回の改修までずっと残るのはちょっとうれしいし。 そして、お賽銭、初穂料、御神籤、銅板奉納をしたところで、なんと財布の中がピッタリ0円に!! なにか運命的なものを感じました。 ![]() 家についてすぐに本降りになった。セーフ!これもお祓い効果? 買おうとしていたカラス模様のカッチョイイお守りも、もらった厄除けセットの中に入ってました。 一緒にもらった御札や御神酒を神棚に供え、柏手を打って、お供物の落雁を食べて厄払い完了! 気持も新たに、そして昨日の宣言通り2008年の制作も開始。 今年も始まったって感じ。 今年の目標「何事も楽しく」を果たすべく日々邁進しまーす。
by knkngi
| 2008-01-08 03:53
| つぶやく
|
アバウト
ナガイカナコウェブサイト
http://www.knkngi.com/ ブログをサボってtwitterでもつぶやき中! Facebookページ「永井佳奈子 金工・立体造形作家」もよろしくお願い致します。 (個人アカウントの方では、面識の無い方からの無言の申請はスルーしております) カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||